![]() なに!ゴルゴって。何故にゴルゴ?。いつか行きたいと思いつつ未だ実現していない。 「こち亀」終了のニュースの2日後の日経に掲載されていたリイド社版ゴルゴ13の広告。ゴルゴに学ぶビジネスマンが多い事を物語る。「孫子の兵法」より「ゴルゴの兵法」だろう。 ![]() ひとつのコンビニでこんなに売れるんだと感心したが「こち亀」終了の報道の翌月曜、同じ時間帯に50冊以上も積まれていた。最終話の掲載号が発売される時、何冊積まれるのか結構気になる。 漫画と劇画の長寿記録を持ち髪型も似ている両主人公。大阪万博の2年も前、1968年から47年も続いているゴルゴ。 ![]() 年代を照らし合わせてみると「こち亀」が始まった頃、ゴルゴを読みだした事になる。 少年ジャンプを読んでいたのは「アストロ球団」の頃までだけど秋本さんの初期のペンネームの謝罪文は読んだ記憶がある。 別冊ゴルゴの最新刊。こちらは実に№192。今号「流星雨の彼方」で何度目かの宇宙に飛び立ったゴルゴ。地球上だけでは無いゴルゴの仕事場。 ![]() が!今回「一万キロの狙撃」にてゴルゴ最大のピンチが訪れる。ゴルゴ自身「もう一度 アタックされたら 逃れる術はない」と呟いている。 ゴルゴのピンチは今まで数度あったけど今回のピンチは確実に最大級。ゴルゴにインタビューしたら「オレ自身最大の危機だった」とタバコをくゆらすだろう。 ![]() ”決して諦めない心”。またもやゴルゴから学んだ。しかし...最終コマ。 女性と言えども決して背後に回らせないゴルゴが...一体どうしてしまったのか?これだけの傷を負いながらも看護婦さんと関係を持ってしまったのか?気になる。 たとえ関係を持ってしまっても決して背後には立たせないゴルゴだった筈。どうしたゴルゴ?ゴルゴ最大のピンチ再び。 ▲
by banpakutantei
| 2016-09-11 05:44
| ?
|
Comments(0)
![]() そこには「東洋大姫路」の看板。おぉ...私が姫路と聞いて姫路城と並んで思い浮かべる記号。ここが甲子園常連校の東洋大姫路の練習場なのか...。何でも甲子園球場と同じ敷地面積なのだそうだ。広い。 ドカベンで描かれたならば白鳥城に打球を当てる超高校級のスラッガーがきっと描かれただろう。 練習初日。チーム内紅白試合に出場した彼は3年生エースの球を一振り。カキィーン。 ![]() 白鳥が羽ばたく様にしなやかに飛んでいく打球。実際ベンチには「飛ばせ!白鳥城の頂まで!」と書かれているかもしれない。 大阪万博の年の夏の甲子園。優勝は我が神奈川の東海大相模。「俺、東海大相模に行く!」クラスでは高校に行って野球をやるやらないに関わらず行きたい高校の筆頭になった。 小学生の私は「だい」と言う響きに「でっかい」をイメージした。 ![]() 今でこそ高校野球って読んで字の如くでしかないけれど、その頃は出場している高校の名前は何か特別な記号を意味していた。 鉛筆を転がして遊ぶ野球ゲームが流行り、クラスでは連日「熱闘甲子園」が開催されていた。甲子園に登場した高校の中から各自、好きなチームを選んだ。 その高校が何処にあるなんて知りもしないので同一県からの出場もあった。今治西とか銚子商業とか報徳学園とか浪商とか...全てが記号に聞こえた。 ![]() 柔道をやっていたドカベンが何時の間にか野球をしていた。男どアホウ甲子園。爺さんは孫の出生届けに甲子園と書いてしまったが子供の名に万博と付けたのに通じる。大阪万博の年の夏の優勝校東海大相模。良く似た名前の高校が甲子園に出てきた。 東海の海と東洋の洋、どちらも海を連想させる。エキゾチックな響きの東洋に「でっかい」大..続く姫に柔かさ。様々な意味を連想させる漢字の複合名。全てがドカベンの世界。その年の春の高校野球の行進曲は「世界の国からこんにちは」だったそうだ。 ▲
by banpakutantei
| 2012-12-15 14:36
| ?
|
Comments(0)
![]() 尖閣不法上陸者、強制送還前日の未だピリピリしてない那覇空港にて搭乗手続きしてると...。 あっ「大きな翼 全日空」の懐かしいデザイン。大阪万博時代の象徴。 「帰りはこれに乗れるのか?」と思ったらスッと何処かに飛んで行ってしまった。右には復活したJALのマーク。 ![]() 柔道女子の松本薫選手のアドレナリン全開の顔を飛行機正面にデザインしたら着陸時、野獣の顔が迫って来てド迫力だろう。 政府は何もしないんだったら、せめて彼らをポケモンのデザインされた飛行機で送り返して欲しかった。ポケモンの上に大急ぎで”尖閣は日本固有の島”って文字を貼り付けても良かった。 「このヤロー、ぶっ潰してやる。」と言いながらタラップで搭乗させたら良い絵が撮れたに違い無い。「こんな飛行機で帰りたくなぃー。もうしません。」って言い出したかも知れない。 ▲
by banpakutantei
| 2012-08-18 23:59
| ?
|
Comments(0)
![]() 今年出せば高視聴率は間違いない。「ヒット曲も無いのに衣装だけで出るな!小林幸子大っ嫌い。」って人達も絶対に見るだろうし。 仮に落ちても民放のオファーはきっとある。「歴代の衣装が東京ドームに大集結。小林幸子ワンマンショー」とか。 「NHKホールは目と鼻の先。今年はあの交差点を渡る事が出来なかった小林幸子。紅白で着る筈だった、この衣装。悔しさと恨みを胸に秘め今、渋谷公会堂で歌い納めます。」とか。 ![]() 衣装はNHKが用意してでも出したいと思っているのではないか? 「小林さん、ヒット曲なんて2~3曲あれば良いんです。そんな事言ったら出れない人ばっかりになっちゃいますから。毎年”おもいで酒”でも良いんです。 そうだ今年は”おもいで酒2012”で行きましょう。”あの人”の部分を”あの社長”に変えましょう。最後にアップにしますんで声出さないで”ごめんなさい”ってつぶやきましょう。それでばっちりです。」 ▲
by banpakutantei
| 2012-06-29 23:49
| ?
|
Comments(0)
![]() 出勤途中、車のテレビを点ければ...。パンダがやっている風景が...もとい...交尾している風景が何度も何度も映し出されていた。 パンダなら何してても可愛いのか?その仕草から人間がぬいぐるみを着ているんじゃない?なんて良く言われるが...まさか...。 「どうぞ、あの時の声を聞いてみて下さい。」 「ヤギみたいでしょ...。」 「へぇ...パンダって...やってる時...もとい...交尾している時って、こんな声だすんですね。」とコメンテーター。 ▲
by banpakutantei
| 2012-06-28 02:49
| ?
|
Comments(0)
![]() 5月(ファイ)10日(ト)でファイトの日。午後1時8分を(いっぱつ)とし「ファイトぉぉぉいっぱぁぁぁつ」となるのだそうだ。 子供の頃、よく父親が箱買いしていたリポD。初めて飲んだ時のジュースとも薬とも違った妙な旨さ。「子供には効きすぎる。高いし。」と滅多に飲ませてもらえなかった。 昔からCMでは親指でキャップをギュルギュルって廻して飛ばすけど、何度試しても出来ない。飲む前だから力が無いのか?リポDを飲んでからだったら出来るのか? ![]() リポDを飲んで来たけど、眠くて眠くて仕方なかった。次の日の夜中の休憩時間、私より1週間早く入ったYさんが「○○君、リポDより効くのがあるよ。全く眠くならない。」と教えてくれたのが「リポビタンD スーパー」だった。 「リポビタンD」にスーパーを足した素晴らしく効きそうな名前。何せ通常のリポDが「タウリン1000ミリリットル」なのに対しスーパーはその倍2000ミリリットル。 ![]() 初めて飲んだ日。その一口一口が五臓六腑に沁み渡る気がした。これで眠くて辛い夜勤も凌げると思ったが、やはり眠いものは眠かった。 リポDスーパーを教えてくれたYさんは、その3日後位から来なくなってしまったけど、今でも一番飲んでいるのはリポDスーパーだ。 現在ではDを冠にし、8NEW 、8、11、D11やらリポビタンエース、リポビタンFB 、11ローヤル 、リポビタンファイン 、リポビタンゴールドエースやらウルトラ兄弟の様な種類が販売されているそうだ。 「ファイトの日」と言えば関東では毎週木曜日だった。当時、何故大阪の新聞社がプロレス紙を出しているのか不思議だった。週刊ファイトが休刊し、I編集長は亡くなり、新大阪新聞社も無くなり、大阪市西区の社屋にあった「週刊ファイト」のロゴも消えた。 ▲
by banpakutantei
| 2012-05-14 01:59
| ?
|
Comments(0)
![]() 夏なのにテレビは連日「暑い暑い」と大騒ぎ。夏真っ盛りなのに「いつまで続く猛烈な暑さ」と問われても...。少なくとも海の家は八月終わりまで続けと願っているだろう。 ▲
by banpakutantei
| 2011-08-23 01:01
| ?
|
Comments(0)
![]() 後で見たニュースでは混乱は無かったが地デジコールセンターには万を超える数の電話がかかったそうだ。相当前から相当告知していたのに、これだけの数があるのかと驚いた。 きっと話の内容は「まさか本当にやるとは思っていなかったのに...。」って感じだろう。 ▲
by banpakutantei
| 2011-07-25 00:28
| ?
|
Comments(4)
![]() 結局最後、日本テレビからの徳光さんが映るテレビに徳光さんが映りそのまたテレビに徳光さんが映り、そしてまたそのテレビに徳光さんが...徳光、徳光、徳光。 約一ヶ月先の番組で歩いている様に見えるが実は走っている姿が沢山映るであろう、徳光さんが延々と続くテレビが何台も置かれた画像でアナログ放送は終了した。 ▲
by banpakutantei
| 2011-07-25 00:07
| ?
|
Comments(0)
▲
by banpakutantei
| 2011-07-24 23:55
| ?
|
Comments(0)
|
◇本家サイト
カテゴリ
以前の記事
2018年 12月 2018年 11月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 04月 2015年 04月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 フォロー中のブログ
ライフログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||